褥瘡とは?原因とケア

a2c36d9173e5efb72350ba0def9f99ae_s

寝たきり状態になった時、体重で圧迫される場所の血流は悪化します。その部分の皮膚が赤味を帯びて傷やただれなどの症状を起こすことを「褥瘡」といいます。

「床ずれ」という言葉を耳にしたことがあるでしょうが、一般的にはそれと同じです。

褥瘡が起きている場所は、持続して皮膚に圧迫が加わることで血流障害が起き、皮膚や皮下組織が壊死した状態になっています。

褥瘡予防は適切なケア

適切な予防やケアにより、褥瘡の発症リスクはゼロにはなりませんが半分以下まで抑えることができます。

褥瘡が発症しても適切な治療で治癒させていくことも可能ですが、褥瘡が発症することを予防するためになぜできるのかを理解することが必要になります。

褥瘡ができる理由

人は寝ている間には寝返りをうち、長時間椅子に座っているときには体勢を変化させたりします。これを体位変換と言いますが、体の同じ場所が長く圧迫されないような行動を無意識に行っていると言えるでしょう。

しかし寝たきり状態の人などは自分で体位変換ができません。外圧を受けた部分の体内は皮膚、皮下脂肪、筋肉などを押しつぶそうとする力と左右に引っ張ろうとする力がかかります。

これらの力が絡み合うことで血流を悪くし、体重で長時間圧迫され続けた皮膚の細胞は酸素や栄養が十分に行き渡らなくなることで褥瘡を発症します。

褥瘡が発生しやすい人とは?

褥瘡になりやすい人には特徴があります。どのような人がなりやすいのかは次のとおりです。

・皮膚に原因がある場合

皮膚は弱くなれば外からの刺激により損傷を受けやすいとう特徴があります。

皮膚が乾燥していたり、摩擦やずれ(皮膚の方面を動かすときなどに表面と内部がずれること)が起きている場合には褥瘡ができやすい状態であると言えます。

特に高齢の場合は肌が乾燥しているため、発症しやすいと言えるでしょう。

また、汗や排泄物などで皮膚が汚れていたり、ふやけている場合にも発症しやすくなります。

皮膚のずれは、皮膚の内側で血管が引き伸ばされ細くなりますので血行が悪くなることから褥瘡を起こしやすい状態だと言えるでしょう。
・身体的に原因がある場合

食事が摂れる状況でない時や、痩せて骨が突出している場合、骨粗鬆症、心不全、糖尿病、認知症などによって体を動かしにくい状態の時は血流や栄養状態が悪化している状態なので褥瘡が発症しやすく痛みも感じにくい状態です。

また、抗がん剤やステロイド剤などを使用している場合には、皮膚が感染症を起こしやすい状態なので褥瘡を発症させやすいと言えます。

社会的な要因によるもの

介護力の不足、そして福祉制度やサービスについての情報不足によって褥瘡を発症させやすくすることになります。

褥瘡になりやすい人のケアには注意

褥瘡は、体位変換を自分で行うことができない長期間寝たきりの人や、拒食症などで栄養状態が悪い人、高齢者で皮膚が弱くなっている人などにできやすいという特徴があります。

圧迫だけでなく摩擦やずれにより、繰り返して刺激を受けている場合には発症しやすいため注意が必要です。

また、糖尿病、骨盤骨折、脳血管疾患、脊椎損傷などの人の場合は発症しやすい状態のため注意しましょう。

関連記事

ページ上部へ戻る