褥瘡予防に無理は禁物 段階的な計画の立案を

17a6b3c50bdbc6d3e368e648cea74c33_s

褥瘡を予防するためには、家族や知人、ヘルパーといった介護者の力がもっとも重要になります。とはいっても、毎日の介助をするだけでもたくさんの注意点がある上に、褥瘡をこまめにケアするのは大変だと感じるでしょう。
病院の看護師やケアワーカーなど、施設や地域と連携しながら、アドバイスを受けられる環境と、段階的な計画をもって介護を実践しましょう。


○誰が診るか 褥瘡ケアと計画を立てる
人と力、そしてタイミング。この要素が全てそろってこそ、褥瘡を予防する計画を立てるスタートとなります。常に介助が必要になる人に対して、どの程度のバックアップが求められるのか。また、褥瘡を起こさないために何をすべきか。あらゆるシーンで行動の元となる計画をしっかりと立てておきましょう。

 
●褥瘡を起こさないための人的計画
褥瘡は、寝たきりの状態で過ごす人に起こる可能性が高まります。健常な人なら、無意識にまたは痛みや痺れに対して感覚的に、からだを微調整しながら褥瘡を防ぐことができますが、褥瘡の予防が必要な人は、だれも好き好んで寝たきりの状態を過ごしているわけではありません。
誰かの手を借りて、体位変換をし、移動をしなければならない状態にある寝たきりの人に対して、効率よくお手伝いができるかどうか、これが褥瘡予防にはとても大切です。

 
●予防前提の意識と計画の立案
褥瘡は発症して早く発見するのではなく、起こさないための環境とケアに注意を注げるように計画を立てましょう。もし発症したら、という想定は必要です。しかし現在、特に在宅介護で問題となる老老介護など、介護をする人もされる人も高齢化していることが問題となっています。介護者も要介護者も、そろって福祉サービスを受ける対象者なのです。
そこで、専門機関やサービスを活用して、ソーシャルワーカーやケアワーカー、提携医療機関に相談をし、自宅でできる無理のない老老介護と褥瘡の管理を計画的にチェックしてもらう様にしましょう。
家族だけで全ての褥瘡予防の管理と計画を行おうと努力しても、時間が経つにつれて無理が生じ、効率が悪くなります。手を借りるところと介護者が行えることを見極めて、続けて実践できる予防計画を立てましょう。

 
○定期的な予防プランの見直しと再計画を
一度決めたことを忠実に行って入れば、褥瘡はしっかりケアできる…という単純なものではありません。寝たきりの人の健康状態や介護を行っている環境、人それぞれに、褥瘡が起こるかどうかはまったく異なります。
まずは、一般的に必要な予防方法を実践していきましょう。人や力が足りないと感じたら、サービス提供者と相談して、必要なものやことをひとつずつ解消していきます。
ケアプランに変更があったとき、またそれ以外の定期的な報告をする場は設けるようにしましょう。医療専門家とケアワーカー、家族が集って、褥瘡予防に対して共通認識をもつための時間をつくることが大切です。

関連記事

ページ上部へ戻る