デブリードマンの処置とその後の経過観察

a9c99d2bd23b6e7ae42315ec72f5934c_s

褥瘡が深刻化しやすい患者は、特に寝たきりの時間が長くなり自分で体位変換をすることが難しい高齢者や、痛みを感じないために褥瘡が発症したことに気付かない麻痺のある人です。

壊死組織を確認したら、出来るだけ早い段階で除去をすることが望ましいですが、変色(黒色)して、壊死した部分が非常に硬くなっている場合は、外科的な処置も難しくなります。
表面的に壊死細胞が目視出来た場合も、更にその下の深部では膿が貯まり、感染や炎症をひどく進行させている可能性があります。

 
○炎症がひどい時のデブリードマン処置
創傷部分が深部にまで達している可能性がある場合、また壊死細胞下の内部で炎症が進んでいるかどうかを判断するために、MRIやエコーの画像診断を行うと、その後の処置の方向性を定めやすくなります。
深部にまで炎症が広がり、膿がたまっている時は、早く除去するほうが治癒に向かいやすくなるので、切開をして排膿ドレナージを行う処置をするのが適切でしょう。

 
●炎症が進行すると感染症の危険も
画像診断を行った際に内部で膿性物質が確認されたら、排膿処置を早期に行わなければ、発熱や局所感染を引き起こします。
脊髄損傷などで麻痺がある患者の場合、通常でも体温調整が難しいですが、発熱などの症状があれば化膿が進行し、感染症が疑われます。外科的デブリードマンを行い膿と壊死細胞を充分に除去する処置を行います。

 
○腱や筋膜が露出した際のデブリードマンと処置
腱や筋膜は細菌感染しやすいため、デブリードマン処置を行った時に腱・筋膜が露出した時は、特に慎重に洗浄を行うことが大切です。
温存するのが望ましいですが、可能な限り不整な部分を切除しておく必要があります。感染しやすい部分であるため、不良組織に後々影響を及ぼしていく事も考えておくべきでしょう。
壊死細胞や膿を繰り返し丁寧に継続除去していくと、良性の肉芽が増殖してきます。次第に筋膜や腱を覆い隠し、創部を多いながら治癒に向かっていきます。

 
●滲出液の調整処置を継続
良性の肉芽が育っているかどうかは、表面が整って色が赤みかかったみずみずしさを保っているかで判断することができます。
不良組織が多く残っている場合、滲出液量が多くなるため、外用薬とドレッシング材を用いて滲出液のコントロールをしていく必要があります。滲出液は肉芽のみずみずしさを保つために必要ではありますが、過剰に分泌すると肉芽が増えにくくなり創の周りがふやけてしまいます。
デブリードマンの処置を行った後は、肉芽の増殖と感染症、不良組織の状態と相対的に判断し、外用薬やドレッシング材、洗浄を継続して不良組織を除去する処置を行う事で、治癒を早めることができます。

関連記事

ページ上部へ戻る