カテゴリー:褥瘡(床ずれ)
-
褥瘡ケアにラバーシーツを使用する時の注意すべき点は
ずっと寝たきりの状態にある人のお世話は、体の状態と合わせて褥瘡の発生に注意をしながらケアを行わねばなりません。そのために、体圧を軽減する機能をそなえたマットレスを導入して、日々快適に過ごしながら褥瘡の発生リスクを減らす…詳細を見る -
デブリードマンを行ったら 術後の看護ポイントは
炎症や感染が広まった褥瘡は、そのまま処置を続けていても(創傷の状態を保存処置することができても)快方に向かわせるのは難しいでしょう。汚い創をきれいな創に近づけて、創傷部の広がりを抑えるには、デブリードマンを実施するのが…詳細を見る -
褥瘡の健康管理にも大きくかかわるストレス係数とは
褥瘡の予防と早期回復には、皮膚の圧迫や血流ケアが必須ということはよく知られている事ですが、皮膚を健康な状態に保つための栄養管理も、褥瘡ケアに欠かせません。 栄養の偏り、また必要成分の不足による低栄養状態は、褥瘡に限…詳細を見る -
床ずれは寝たきりだけじゃない座位の仙骨部とバランス
足腰が弱り、自立歩行が難しい高齢者や、脊髄等損傷によってマヒを生じた患者は、車いすを用いた生活が中心となります。 ずっと座りっぱなし、または寝たきりの状態が続くと、床ずれを起こすリスクも高まります。時間経過や体勢へ…詳細を見る -
褥瘡の上皮化を進めるために必要な因子と対処方法
褥瘡の治癒レベルを計るための一つの指標として、「上皮化」があります。褥瘡の創傷程度によっても異なりますが、上皮化に必要な環境を整えて、適切な順序を経て、完治を目指しましょう。 〇皮膚の治癒過程と上皮化 皮膚が…詳細を見る -
褥瘡で起こる壊死の除去黒色と白色の組織対応
褥瘡が起こり、ポケットを形成したり深部に広がると、血流障害を起こして脂肪組織や筋肉に損傷を受けます。損傷がある組織は、皮膚の表面に近い部分で壊死が進むと黒や茶色に変化してくるので発見しやすく、対処も早く行えます。 …詳細を見る -
床ずれのケアは皮膚科受診から診察と身体機能評価
床ずれは、慢性化しやすい皮膚疾患です。初めて床ずれを発見した時は、一時的な皮膚トラブルだと認識して経過を見ようとする人も多いですが、殊に床ずれは、表面に見えるトラブルよりも皮下組織の損傷に早く気づいて治療することが大切…詳細を見る -
褥瘡の看護と治療 ケアプランを立案するポイントは
褥瘡が起こるリスクは、自立した生活ができない身体状態(マヒや寝たきり)に比例するといえます。同じ姿勢で過ごす時間が長くなれば、圧迫やわずかなずれ力が局所に加わり、褥瘡を発声させやすくなります。 褥瘡だけでなく、体に…詳細を見る -
褥瘡が発症と皮下組織の損傷レベルについて
褥瘡は、体に加わる外力によって、骨と皮膚表層の間で血流障害をおこすことにより現れる、皮下組織の変化を指します。褥瘡は床ずれとも呼ばれ、かつてはその「ずれ力」が問題になって発症すると言われてきましたが、外からの圧迫(体圧…詳細を見る -
床ずれ治療の期間と取り組み「入院」と「在宅」の違い
高齢社会といわれる現在の日本。年齢人口バランスが今後更に、高齢者割合増加をたどるのは明らかです。そこで、年齢だけで老化を図らない「健康寿命」を延ばす取り組みが盛んになってきました。寝たきりを防ぎ、全身管理を含めた在宅ケ…詳細を見る