- 2017-12-28
- 血行促進
敗血症は、主に内臓疾患による感染が原因で引き起こされる全身感染状態の症状です。内臓のどこかが感染をしているはずだが、その原因が特定できず、重篤な状態に陥ってしまい、死にいたることもある危険な状態です。
ポイントは、「感染」。敗血症を発症するような感染状態を体に作らなければ、全身症状を起こすこともなく、局所治療で完治をすることが出来るかもしれません。
〇感染の原因と敗血症
敗血症が起こるケースは、その多くが内臓疾患による感染を元にしています。一度感染状態になると、各所で正常な機能が働かない状態になる場合もあれば、感染に対する抗体が過剰反応を起こし、制御不能になる場合があります。
●敗血症のもととなる内臓疾患は
肺炎や腎盂炎、肝機能障害、腹膜炎など、内臓に起こった病源から感染症状を表すケースが多いですが、褥瘡のような局所外傷感染や、歯周病など、内臓にかかわらない部分の感染も十分に敗血症リスクを高めます。
さらに、糖尿病患者は、注意が必要です。血糖をコントロールしながら治療を続ける糖尿病患者は、その身体状態が不安定になりやすく、感染リスクや免疫機能に大きく影響します。
〇糖尿病患者は敗血症リスクがたかい?
敗血症にならないために最も重要なのが感染対策です。ただ、長期継続して治療を行う糖尿病のような患者は、感染に対して対抗する力が弱く「易感染性」状態といわれます。
●高血糖を改善する治療で低血糖に
糖尿病の患者は、高血糖状態が長くなって血流が悪くなり、白血球数も減少し、免疫機能が低下しやすくなります。これらの状態を改善するために、治療薬を継続して使いますが、その薬の効き目が長時間に及ぶことから低血糖状態を引き起こしやすくなります。
●低血糖になると起こる症状は
血糖値が下がると、眠気や脱力、集中力低下などが起こります。ブドウ糖の不足によってエネルギーが足りず、このような状態を招きますがさらに低血糖が進むと、けいれんや昏睡を起こします。
自律神経が作用する低血糖状態の症状には、発汗や動悸、ふるえがあります。
これは、敗血症によっておこる全身症状と、非常によく似ています。
敗血症は、感染によっておこりますが、その感染状態が長く、敗血症発症リスクが高まるのが高血糖状態を誘発する糖尿病患者です。
高血糖がひきおこす免疫低下や血流悪化を解消しながら、治療による無自覚低血糖を回避し、全身症状を未然に防ぐことができるように注意して全身観察をおこないましょう。