アーカイブ:2018年 3月
-
寝たきりになってしまうのは疾患やケガの治療が原因?
人は、長らく生きて生活を営む間に、様々な病気や危険な場面を経験します。 現代では医療が発達し、過去に不治の病といわれていたような病気も、投薬や軽微な手術で完治に至るものが増えてきました。 ただ、生活の中で寝たきりにな…詳細を見る -
寝たきりの人に行う食事介助で気を付けるポイントは
自分で箸やスプーンを手に取り、自分のタイミングで食事を口に運べる人は、一口の適量や飲みこむまでのそしゃく、食べ物の固さや味を無意識に感じ取り、スムーズに食事を行うことができます。 しかし、介助が必要な人は、食事を口に運…詳細を見る -
寝たきりの人に負担をかけず 介助も楽にする着替えの方法
自分の意思で体を自由に動かせない「寝たきり」の人は、着替えをするのも一苦労です。 健常者なら当たり前にできる「動き」をとれない人にとって、またその介助をする人にとっても、着替えるという行為には時間が掛かり、体力を消耗し…詳細を見る -
デブリードマンが必要な褥瘡の処置と痛みへのケア
褥瘡に対する処置は、2002年に褥瘡対策未実施減算が診療報酬に加えられたことで、以前より丁寧かつ慎重に行われるようになったと言えるでしょう。 褥瘡対策に関する診療計画書を策定し、規定の項目(6種)に一つ以上「(兆候)あ…詳細を見る -
床ずれの状態を判断するポイント 熱感と感染に注意を
床ずれは、体に現れる疾患のなかでも、内的・外的な因子による変化が起こりやすく、長期化(慢性化)しやすいのが特徴です。 病態を正しく判断し、適切な処置を繰り返すことが、治癒に向けた必要十分な条件となります。 しかし、病…詳細を見る -
治療経過と床ずれに細心の注意を 手術後ケアの重要性
高齢・若年にかかわらず、体の異常や疾患を治療する目的で入院、手術を要する人はみな、合わせて床ずれの予防に注意を払わねばなりません。 入院治療の長短にかかわらず、一定時間を同じ姿勢で過ごさねばならない場合は、例外なく全身…詳細を見る -
床ずれが先か手術が先か 創傷の発生原因と予後の観察
疾患の治療を目的とした手術を行った人は、その経過を観察している間、ずっと寝たきりの姿勢で過ごすことで床ずれを起こす事があります。 安静を強いられる手術後は、特に床ずれを起こしやすくなります。 また、床ずれが起きた在宅…詳細を見る -
褥瘡の発生と内的な要因 リスクを回避するための管理を
寝たきりの患者や、高齢者介護の現場では、病状や身体状態の観察とあわせて褥瘡が発生していないかのチェックを行うこととなります。同じ姿勢のままで一定時間をすごすと、ベッドと密着して圧迫される体の一部に褥瘡をおこしやすくなりま…詳細を見る -
寝たきりの人が必要なカロリーと十分な栄養を得る重要性
健康な体で、日々十分な運動をすることができる人は、体内に栄養を取り込む食事量を十分に摂取することができます。 体力が消耗すれば、消費した分のカロリーと栄養を食事で摂取するでしょう。 しかし、疾患の治療や体の老化によっ…詳細を見る -
床ずれの重症化を防ぐための処置方法とポイント
床ずれを起こした箇所は、皮膚損傷による滲出液の分泌やポケットの出現が起こります。 そして床ずれの状態によって、滲出液の量やポケットの大きさは変化し、その後に必要となる処置も変わります。 適時、適切な処置を繰り返す事こ…詳細を見る