褥瘡予防をするためのケアプラン 流れと方法

dc53449aa5ab21c9dc648de22ca4739b_s

入院患者の褥瘡発生は、看護計画で立案され経過観察も比較的容易ですが、介護サービスが充実してきたことによって、在宅看護・介護を要する高齢者の褥瘡をいかに早く発見してケアするかという問題も起こっています。
もし、在宅ケアをおこなっている患者に褥瘡が発症するリスクが高い、または発症した場合、どのようにケアプランを立てて予防するか、その流れと方法についてお話しします。


○褥瘡予防に取り組む環境を把握する
まずはOHスケールを用いてアセスメントを行って、発症の予防と悪化防止のために必要な支援計画を立案することが大切です。

●本人の状況から褥瘡リスクを把握
アセスメントは、生活のシーンの中でおこりえる褥瘡リスクに着目して、あらゆる場面を想定しましょう。身体症状や圧迫・ずれ力が起こりやすい環境かどうかを判断し、回避するプランを検討するのが優先すべき点でしょう。
また、皮膚や栄養状態を評価して、皮膚汚染や低栄養による褥瘡リスクを回避します。排泄状態(おむつの着用)も重要なポイントです。

●介護者の協力と介護能力を把握
介護者が、褥瘡(床ずれ)への知識を備えていれば、予防や早期発見につながります。しかし、近年は老々介護や一人介護の家庭も多く、負担を軽減するように配慮して支援体制を考えることも大切です。介護しやすい住宅環境かどうかも、介護者(家族)と一緒に検討するようにしましょう。

●支援を整える経済力
介護費用にどれだけあてられるかも、介護者と本人にとっては大きな要素です。介護への費用限度で受けられるサービスや支援を検討します。

 
○本人と家族の褥瘡予防に向ける意思を確認
在宅介護では、福祉用具の導入や介護支援サービスの利用などが、家庭支出と直結します。場合によっては要介護認定の申請を行ったり、区分変更申請の手続きを勧めたほうがいいと判断されることがあるでしょう。
しかし、これはあくまでも本人と家族の意思によるものなので、褥瘡の発症リスクに対する認識と、ケアに必要な処置やサービスに十分説明をすることが大切です。
高齢者は特に、それまでの生活から変化が起こることを嫌う傾向があります。介護サービスの導入が難しいと考えられる場合は、医学的知識のあるかかりつけ医の指示のもとで、訪問看護等を利用すると受け入れられやすいかもしれません。

 
○活用できるネットワークを広げる
かかりつけ医や褥瘡専門医、訪問看護などの医療分野と、介護保険や福祉助成、ボランティアや老人会、民生委員などの地域力を、家族の協力のもとで連携し、褥瘡予防を実践することが大切になります。
本人や家族単体では、褥瘡予防をするための時間的・体力的な負担が非常に大きくなります。利用できる医療提携と、安心して任せられるサービスの選定をして、継続的な予防を行うことが、患者本人の快適な生活を維持する方法でしょう。

関連記事

ページ上部へ戻る