床ずれの好発部位代表格 おしりの観察は毎日慎重に

eeb7bd4aa3c4c5e18b5548e0b1b6ac72_s

入院間もない患者さんや、在宅でずっと寝たきりまたは同じ姿勢を保持しながら看護・介護を受けている人は、下の世話をお願いすることにためらいを感じるかもしれません。はじめのうちは、恥ずかしい、早く終えて欲しいという気持ちも湧くでしょう。しかし、仙骨周辺やおしりは、長い闘病生活や介護を要する人にとって特に観察を要する部位です。
床ずれの好発部位といわれるおしりと、その周辺におこりやすい症状を知っておきましょう。少しでも痛みや違和感、しびれを感じたら要注意です。


○おしりに現れやすい床ずれの症状(初期)
おしりの間にある硬くて出っ張った骨(仙骨)は、寝ているときまたは座った時のいずれも、接した面に当たりやすいために床ずれをおこしやすい部分です。
また、おしりも同じく、柔らかく広い面で体重の圧迫を受けやすいため、仙骨と並んでとこずれの症状が現れやすくなります。

 
●仙骨の床ずれは、こすれ(ずれ)に注意を
骨が突出しており、皮下脂肪や筋肉層が少ない仙骨部分は、圧迫とこすれ(ずれ力)の影響を受けやすいのが特徴です。仰臥位をとると明らかに骨が面に当たる(こすれている)感覚があるでしょう。
少しでも動くと皮膚が引っ張られて損傷を起こしやすく、痛みを伴います。痛みがある好発部分をかばおうとすると、他の部分に床ずれが現れるきっかけにもなります。こまめに体位を変えて、痛みやキズができる前に床ずれを予防しましょう。

 
●おしりの床ずれは赤みと水疱に注意
広い面でやわらかく体の重みを支えるおしりは、骨が出っ張っているような部分と違って床ずれをおこしにくいと思われがちです。
しかし、圧迫が長く続くと血流が悪くなって痺れや冷えを感じ、赤みが現れ始めます。血流不足が続き、皮下組織が傷つくと水疱になり、その大きさが大きくなりやすいので注意が必要です。
水疱が壊れて滲出液がでると、周辺細胞を浸軟させ、ただれや炎症を起こしやすくなります。外用薬やドレッシング材を使いながら傷口の修復になるべく早く着手するようにしましょう。

 
○仙骨の床ずれが長引くとおしり部分にも影響が
仙骨の出っ張りに床ずれが発症すると、寝返りやポジショニングで更にズレの影響をうけやすくなります。その際は、仙骨の周辺皮膚が引っ張られるので、床ずれが周辺に広がる可能性も高くなります。
仙骨左右のやわらかい臀部にまで床ずれが広がると、皮下組織の深い部分にまで組織損傷が起こって、完治しづらくなります。
臀部から腰回りにおこる床ずれは、初期の段階できちんとケアして完治させるのが理想です。予防を前提としたケアを行いながら、こまめに観察を行って早めの処置をするように心がけましょう。

関連記事

ページ上部へ戻る