- 2017-5-31
- 褥瘡(床ずれ)
在宅で介護を行っていると、患者の排尿・排便ケアをストレスに感じることがあるでしょう。療養者の排泄状態を確認するのは、実は非常に大切です。柔便・便秘やその回数を知ることで、健康状態をある程度把握することができるバロメーターとなります。
褥瘡の予防を考えるという見方からも、排便と排尿のケアは注意深く行いましょう。
○褥瘡を招く皮膚障害のケアと予防
床ずれ(褥瘡)は、皮膚の創傷が次第に深部にいたる傷だということはお分かりですね。体には、褥瘡を起こしやすい・起こりにくい箇所があって、褥瘡の発症しやすいところを注意してケアしていけば、在宅介護でも予防をすることは充分可能です。
●排尿排便ケアと褥瘡予防
寝たきりの療養者や自力歩行が難しい患者は、自分でトイレに立つことは難しく、オムツを使用して過ごす人が多いでしょう。
定期的に、また排泄を確認したらオムツを取り替えるようにしましょう。排泄物が長く皮膚に付着したままになっていると、皮膚が科学的刺激を受けて、浸軟してしまいます。
浸軟した皮膚は、ずれ力やさらに起こる刺激に非常に弱く、傷つきやすいため、皮膚のバリアが障害を起こして褥瘡になりやすくなります。
ただし、頻回にオムツを交換して、排泄物を絶えず取り除く程、神経質になる必要はありません。何度も交換を繰り返していると、おむつの取替えで起こるこすれや洗浄の回数が増えて、反対に刺激を増やすことになりかねません。
通気性がよく、吸収力に優れたオムツを選舞踊にしましょう。
●皮膚の浸軟を確認する
在宅介護では、介護をするのが家族の場合が多いでしょうが、排尿・排便ケアを行うときには、皮膚状態の確認も合わせて行うことを日課にしましょう。
汚れたオムツを交換して、きれいに洗浄したらおしまい…にしていると、皮膚の赤みや浸軟が進んでいる箇所から、真菌などに感染して褥瘡が進行してしまう可能性もあります。
○湿気と清潔、乾燥で褥瘡を予防する
オムツの中は湿度が高く、また布団や衣類に包まれて高温になります。この環境では皮膚が浸軟しやすく、バリア機能が奪われて褥瘡になりやすいといえます。
まずは交換のたびにきれいに洗浄をすることが大切です。こするのではなく、ぬるま湯やあわ立てた石鹸で洗い流すようにしましょう。タオルなどを使うと皮膚に刺激となりますので、ナイロン手袋をした手で洗浄し、石鹸は成分が後残りしないように、しっかりと洗い流しましょう。
洗った臀部は、しっかりと水分を取り、ここで必要に応じて保湿クリームなどを塗布します。保湿と乾燥は相反していますが、水分が皮膚に多く残ったまま自然に乾くと、皮膚の水分まで一緒に蒸発してしまい、乾燥を招くので、洗浄後の水分は皮膚に残らないようにしましょう。
ワセリンやアズノールなどの軟膏は、皮膚水分の蒸発を防ぎ、付着物を取りやすくする効果もあるので、在宅の介護では非常に便利に使うことができます。