- 2016-8-11
- 血行促進
体を全身くまなく巡る血液の流れは、正常な身体機能を保つために欠かせない重要なポイントとなります。単に血液の状態が良いか悪いかだけではなく、その流れのスムーズなことや、体内循環する血液を送り出す各所身体機能もあわせて管理しながら、トータルで血流の善し悪しを観察することが大切です。全身の血流が悪いために引き起こされる症状にはどんなものがあるかを確認しましょう。
○全身のエネルギー不足の元凶
血流が悪いと、体が必要としている栄養や酸素を正しく運搬することができない状態が続きます。次第にエネルギー不足が慢性化し、体内の二酸化炭素や不要な老廃物を血流にのせて体外に排出することもできなくなります。エネルギーが足りないことで体が活動的に働かなくなることに加え、老廃物が蓄積して疲労感や体のだるさを感じさせます。これが血流悪化による体の不調の元凶です。
○脳性疲労
運動が不足しがちな状態が続くと、ぼんやりとしたり、意識がはっきり定まらずにクリアに物事を考えられなくなったりする自覚症状を経験したことがある人もいるでしょう。長期療養のため、ベッドで寝たままの時間を過ごしていると、正常に自立して運動している時と比べて、血流が滞りやすくなり、全身、特に脳に充分な酸素がいきわたらなくなります。人間の脳の重さは体重の約2%程度程しかありません。しかし、脳で消費する酸素量は体内全体の20%にもなります。体のどの部位よりも消費する酸素量が多く、酸素供給が途絶えるとたちまち細胞が劣化、壊死してしまうほど、脳と酸素の関係は密接です。そのため、体全体の酸素量がへることで、脳の働きに著しい低下が起こるため、思考が充分に働かず「朦朧とする」「認知力が低下する」「判断スピードが劣る」という症状が表れてきます。
○肌の乾燥と冷え
血行が悪いことから想像するのは、体内的な不調(貧血などの諸症状)を想像しがちですが、血液は栄養とともに体で必要な水分を運搬しています。血流が悪くなれば、体の水分が乏しくなり、特に皮膚組織など体表で乾燥が進みます。乾燥した肌は刺激を受けやすく、かゆみを生じさせます。また、心臓から送りだされる血液の循環は、体温維持にも大きな役割を担っています。順調に血液が体を循環しなくなることで、体温が維持できず低体温になります。
○免疫力の低下
全身に充分な栄養を送りながら、老廃物を排出する為に血液は絶えず全身に廻っていますが、血行が悪くなれば栄養が不足し、老廃物が蓄積していきます。そのため免疫力が低下し、外傷の治癒速度が低下し、皮膚から感染しやすくなります。