- 2017-10-5
- 褥瘡(床ずれ)
床ずれは、寝ている姿勢が長ければ、誰にでも起こる可能性があります。
長時間横たわった姿勢をとり続けなければならない、入院患者や高齢者に多いという特徴があります。しかし、起こるメカニズムを知っておけば予防することも、早期発見もできますね。
重症化して治療に取り組むのではなく、床ずれを予防して患者の身体・精神的不安を和らげましょう。
○体の重みによって起こる床ずれ
体を寝具に横たえた姿勢をとると、疲れが取れて安静に過ごしている、という感覚があります。ただ、寝た姿勢のまま時間が立つと、次第にいくつかの場所で痛みやコリを感じるでしょう。これがまさしく、床ずれの兆候です。
●床ずれは血流とずれ力に注意
床ずれがおこる原因は「圧迫による血流不足」と「ずれ力による皮下組織の損傷」の二つです。この二つの原因を取り除く環境を作ることで、予防に大きな効果を得られます。
●体圧が大きい部位に床ずれが起こる
人の体は、後頭部やお尻、腰部分に凹凸があります。凹凸がある部分が、寝た姿勢のときにベッドで押し付けられると、次第に押された部分の血流が悪くなります。
脂肪や筋肉によって、押し付けられる力(体圧)はある程度分散されますが、特に骨の飛び出ている場所(肩甲骨、かかと、後頭部)は脂肪層が非常に薄く、皮膚と骨がとても近いため、圧迫されると皮膚の血流が阻害されてしまいます。
骨の突出部と、凹凸によって体圧が掛かりやすい部分のことを「好発部位」と呼び、この部分は特に床ずれが起こりやすいので、注意が必要です。
●床ずれの「ずれ」に着目
寝ている間に行う寝返りは、寝ている姿勢が快適ではないために無意識で行います。体が不自由で寝返りを打てない人や、微動な動きを繰り返す人は、ずれ力を解消する手段をとらねばなりません。
細かな動きや、ずり落ちを防ぐために、定期的に体の向きを変えて体圧を除きつつ、クッションや枕を使って姿勢保持ができるようにしましょう。
○床ずれを健康管理で防ぐ
姿勢のほかに、注目しておかねばならないのが健康状態です。特に、血流を良好に保って栄養をきちんと全身に送ることを意識しましょう。
通常の健康管理と大きく変わらないと思われるでしょうが、体を動かしづらい人にとって「食べる」ということは簡単なことではありません。
体力を消耗する場面が少ない人ほど、経口摂取の量が減ります。食べ物から充分な栄養を取りづらくなるので、少しでも栄養価の高い食事を食べやすく取り入れ、栄養補助食品なども活用しながら、健康管理を行いましょう。
皮膚の血流が良くなれば、栄養がきちんと届いて皮膚に弾力が生まれます。皮膚を強く、やわらかく保つ意識をすることで床ずれを防ぐ対策になります。
一時の集中ケアでは避けられないのが床ずれです。起こる前に防ぐためのケアを行いましょう。