床ずれを好発部位で起こさないために 注意したい部位は?

46625ea131c2754e5526358dcb639bd9_s

床ずれが起こる主な原因は、寝たきりの姿勢で起こる体の骨突出部位への体圧です。一般的に、骨が出っ張っている箇所は「好発部位」と呼ばれ、褥瘡ケアを行う時に最も注視すべき部分となります。

骨がつき出ている好発部位は、皮膚と骨が近く、皮下組織や脂肪、筋肉量が少ないため、衝撃を和らげるクッションの役割を果たす代替組織がありません。堅い骨の部分に圧力がかかると、体を覆う皮膚が僅かな力でも損傷しやすくなります。

 
○床ずれを起こしやすい好発部位は
体の中で骨が突出している箇所は多くありますが、特に注意が必要とされる好発部位を紹介します。

●仙骨部
仰向けで寝た姿勢を長時間保っている時、健常な体の人でも、腰の部分に痛みを感じます。仰臥床位の場合に体圧が臀部に向かって(重力が働き)圧迫を続けます。自分の体重がマットレスに体を押しつけるような形で加圧するため、お尻の厚みと腰部分の湾曲の間にある仙骨に体圧が集中するのです。
寝たきりの患者にとって、この仙骨部に傷ができると、その後どのような体位で過ごすかが大きな課題となります。褥瘡箇所が更に圧迫されると、瘡部分が広がってしまい、傷の治りが悪くなってしまうため、可能な限りで、仙骨部に床ずれを生じさせない体位を寝たきりになった直後から考えて実行することが非常に大事です。

●踵骨部(しょうこつぶ)
寝たままの姿勢が続くと、背面に体圧がかかることに注意が行きがちです。治療や処置が必要な入院の場合には、特に上半身と腰部分を確認するシーンは多いでしょう。
外科的手術後や常時点滴投薬を行っている間は、顔色と処置部、モニタ等を確認する頻度が高まります。しかし、処置が必要ではない箇所の注意はおろそかになる傾向があります。
安静にしておくことが求められる場合、特に注意したいのが踵部分です。
寝ている状態では、必ず踵がベッドや布団に当たります。踵は足首からの湾曲角度がきつく、体圧が一点に集中しやすいため、褥瘡リスクも非常に高い部位です。

●肘・関節部分
関節部分にも充分な注意が必要となります。特に肘や膝は、骨が突出しているだけではなく、可動する頻度が高いために起こるずれ力に充分気を付けなければなりません。
関節部分の骨がパジャマやマットレスで擦れないように、補助ピローやクッションを敷き込んで隙間を無くすように配慮しましょう。
また、寝返りを打つように体位変換する時は、内腿に大きなずれ力が起こりやすくなります。臀部や仙骨部と同様に、排泄部で褥瘡が起こると感染や化膿が進行しやすいので、体全体を清潔に保ちながら、ケアを行う都度全身の関節部を確認するようにしておきましょう。

関連記事

ページ上部へ戻る