敗血症を発症するケース 入院患者の危険性

c1f193a0a2bc793463660731d8cdc8ed_s

病気やけがをしたときは、体調を健康な状態に戻すために診療機関にかかり、必要な処置や手術を受けるために入院をして完治を目指します。
しかし、治療にいそしむために入院したその間に、別の病気を発症するというケースは(望ましくありませんが)起こり得ることです。
もともと患っていた病気や、外傷治療を行う時、また入院して日々過ごす環境の中にも、他の発病リスクはあります。
入院患者の発症リスクに注意しなければならないのが敗血症です。


○合併症の危険も 敗血症とは
治療すべき外傷の傷や、病気を治すために受けた手術の傷跡、入院中に体位を固定される子tによっておこる褥瘡などの創傷部分から、様々な細菌に感染することがあります。日々どんなに丁寧に傷の処置やケアを行っていても、ほんのわずかなきっかけが原因で感染してしまうリスクは否めません。
傷部分の感染のみであれば、創傷部分を丁寧に消毒を継続し適切な処置を施せば、また快方に向かって良好に経過が進むことが多いですが、恐ろしいのは感染源が血液に侵入し、全身に蔓延して別の症状を起こす敗血症症状が現れることです。

 
●敗血症の症状
入院中は、医師または看護師が、看護計画に沿って定期的に経過観察を行います。検温や脈拍の確認はその基本ですが、心拍数の増加や頻呼吸、38度以上の高熱または36度以下の低体温を確認した時は、敗血症を疑います。
全身に蔓延した感染細菌が引き起こす症状で、このほかにも高血糖や悪寒、低酸素血症なども代表的な症状として見逃せません。

 
●敗血症確認までの時間が入院治療を左右
仮に、発症からほどなく感染源の細菌を特定することができ、有効な抗生物質などを投与することができれば、症状の収まりも早くなります。しかし、発症確認が遅れて時間が経過すると、その間も血流に乗って全身に感染細菌がめぐることになります。すると、意識障害などの敗血症ショックを起こす可能性も高まります。
呼吸不全や腎不全など、多臓器障害を引き起こし、症状が重篤化するリスクがあるため、可能な限り早期に症状を判断し、原因となる細菌を特定することで、敗血症の状態を治める時間も短くなります。

 
○在宅発症は入院して完治を
敗血症は、基の感染症が特定されなければ快方に向かいません。症状に合わせた処置や投薬では、感染ウイルスを撃退することができないので症状は進行していく危険があります。
免疫が少なく体力が乏しい赤ちゃんや高齢者は、敗血症の症状を確認したらすぐに入院治療をするのが望ましいでしょう。わずかな傷から溶連菌や黄色ブドウ球菌など、日常よく耳にする細菌に感染する可能性があります。そして、日常生活レベルで感染する可能性がある細菌が原因で敗血症になるリスクがあるということを知り、生活内の感染予防意識も高めておくことが大切です。

関連記事

ページ上部へ戻る