見逃しがちな床ずれに注意 足の褥瘡発症と対処

YOTA82_atamakakaeru15123152_TP_V

寝たきりの患者に対する床ずれのケアは、主に、仰向け寝の体制で体圧が集中する肩甲骨や仙骨部分に対して注意が注がれます。
しかし、背中や腰、臀部など広くてわかりやすい部位のほかにも、床ずれを起こしやすい箇所があります。
特に踵部分は、足の褥瘡の中でも骨が突出しており、脂肪や筋肉の層が薄いため、一度発生すると治りにくいので注意が必要です。


○床ずれがおこりやすい足の部位は
主に寝たきりの姿勢で長く過ごしている人は、踵がベッドの面に接している時間が長くなるため、床ずれを起こしやすくなります。また、歩行が可能な場合でも、認知症や精神系の投薬をしていて意識がはっきりしづらいなどの傾眠傾向が強い患者は踵に床ずれがおこりやすいです。

 
●踵部分の床ずれは圧迫によるもの
踵は立位で体重を支える起点となる箇所です。そのため、皮膚の角質層が他の部位より厚くなっています。ただ、踵後方部分は逆に皮膚が薄く、寝たきりの患者は底部から後方部分にかけて褥瘡が丸く発生するのが特徴です。
足底側にできた床ずれは、角質の厚みがあるため重症化しにくいですが、後面にできた床ずれは、除圧しなければ皮下組織の深部に達して重症化しやすくなります。壊死細胞が広がれば、踵骨や腱が近いため、欠損してしまうケースもあります。

 
●足の指にも床ずれ発生リスクがある
仰向けに寝た状態では、足の指が直接圧迫されることはほぼありません。ただ、身体全体の褥瘡ケアを行う上で体位変換は欠かせず、横向けの状態になった時は、あしの指先にも圧迫が生じます。
また、わずかなずれ力が伝わりやすく、特に親指と小指の側面はマットレスに接している時間が長くなります。体位変換をした後に、足の指がベッドの柵やヘリにあたり、そのまま床ずれを起こす可能性もあります。

 
●膝側面とふくらはぎの床ずれ
膝の骨周辺にも床ずれはおこりやすくなります。側面にある膝関節の骨は、ポジショニングで移動したときにずれ力が働きやすい箇所です。ゴリゴリと当たった感触や圧迫による痺れ、痛みを感じると、ベッドの上を滑らせるように動かしてしまうため、褥瘡も発生しやすくなります。

 
○足の床ずれに対する予防ケア
まずは、踵が長時間マットレスに当たる状態を変えることが大切です。レストンで踵を保護する、クッションを足首に沿わせて足が浮いている状態にするという方法があります。
ただ、足首を高くしすぎると、仰向け寝の場合は足の付け根部分や臀部に加重移動が起こります。拘縮が進んでいる患者は特に下半身全体ケアが必要です。

関連記事

ページ上部へ戻る