- 2019-5-17
- 褥瘡(床ずれ)
床ずれの症状を発見した場合、その箇所が身体のどこの部位にあたるのか、寝たきりの方はどう対処すればいいのかなど、いろいろ対策がでてきます。今回は、寝たきりの方の床ずれの症状が現れた場合の寝返りの方法を考察していきたいと思います。
■床ずれの症状とは?
床ずれ別名褥瘡(じょくそう)といわれています。床ずれは血流が悪くなり、その部位が傷になることです。持続的にその部位に圧をかけっぱなしにすることから、徐々に症状が悪化していきます。座位なら椅子やトイレなど、寝たきりならベッドでの持続的な圧迫で床ずれの症状が発生します。
床ずれは脳卒中、脊髄損傷、また手術後などに寝たきり状態になっているときに、誘発されることが多いのです。
■寝返りで床ずれの対策をする
寝たきりの方や何かしらの疾患を持っている方で、症状によって寝返りは変わります。
◎寝たきりの方
床ずれができないように仰向け、右向き、うつ伏せ、左向きを時間的に2時間~4時間ぐらいに行っていくのが、床ずれの症状を作らない対策となります。床ずれの症状がすでに発生している方は、発生している部位を避け仰向け、右向き、左向き、うつ伏せと体位変換するのが望ましいです。
◎寝返りを打てない方にクッションを挟む
寝たきりのお年寄りや、どうしても体が動かせない方にはクッションを挟んであげて、寝返りと同様の圧の緩和を行います。だいたい15度ぐらい傾けて、体に変化を与えれば、圧はにげてくれるので効果はあります。
臀部に床ずれができ、うつ伏せ状態が続くのであれば、男性なら陰部などにできてしまう可能性もあるので、胸と膝にクッションを挟み浮かして緩和させてあげるのも効果的です。
■寝返りをうてる最適な準備
寝たきりの人の状態にもよりますが、寝ているベッドの状態が硬すぎず、ある程度のクッション性があるのかどうかや、ベッドシーツがシワになっていないかなど、寝返りを打つ際には重要な注目ポイントになります。少しの項目で、簡単に床ずれは発生してしまいますので、身の回りの寝具などはしっかり事前に床ずれ防止対策を施しましょう。
■まとめ
床ずれになり寝返りがうてないとなると、当事者はかなりのストレスです。完治するまでは長期の安静が余儀なくされるので、いかに床ずれを作らないかが重要です。日頃からのケアが床ずれを発生させない近道なのです。
また褥瘡ケアには、効率的な予防・改善を期待できる、Relafeelの併用も検討することをお勧めします。