敗血症を未然にふせぐ 予防につながるケアポイントとは

dc171004e6461f8ecb11f813e4257bbe_s

褥瘡は、他の病気やけがが元で始まった入院生活や、寝たきりの状態が長く続く高齢者、麻痺が体にある事で同じ姿勢をとりつづけるなど、体圧によって局所圧迫が起こり引き起こす創傷です。


基礎疾患や外傷を治療するはずの入院や、安静が必要な疾患治療によって第二の創傷が起こり、また環境を変えにくいことから、一度発症すると治癒までの観察と時間がかかるのが褥瘡ケアの大きな問題です。
しかし、第二の創傷である褥瘡から傷口感染を起こし、敗血症を発症するという患者もいます。敗血症は発見と治療開始までのタイムラグが長ければ、その分治療に時間がかかり重篤化するリスクも高まる非常に厄介な症状です。
敗血症の原因となるのは、傷口が感染した病原体です。褥瘡や外傷から侵入する病原体だけではなく、内臓疾患を患った患者の栄養状態や免疫低下、血管内部に挿入するカテーテルからの感染が原因で、病原体が全身に広がり敗血症を引き起こす可能性もあります。
○敗血症を予防するために
敗血症は病原体の感染がきっかけですので、まずは感染症を引き起こさない環境をつくることが第一です。
とはいっても、病気や外傷がある人だけでなく、健常な体の人でも、普段通りに生活をしている中では無数の細菌と隣り合わせの状態です。敗血症は、特別な細菌によって起こるわけではありません。それならば、細菌を増殖させず、体に悪影響を及ぼすような身体の状態でなければ感染症を予防することができるという事になります。
●常在菌の繁殖を防ぐ
外傷が常在菌に感染し、傷口にとどまっている状態が長くなると、創傷部分感染が進行します。局所感染が長い状態は傷の治りも悪くなり、全身感染のリスクを高めるというのは想像が付きやすいでしょう。
まずは感染を起こしやすい環境をつくらないように配慮し、創傷部を清潔に保つ・消毒と投薬で菌感染を最小限度にとどめる配慮をするという、治療に必要な基本の積み重ねが大切です。
●体力維持に努める
体力が低下すると免疫力が下がります。血液の中には免疫力のバロメータとなる白血球があります。より健康に近い状態であれば免疫力も正常に保たれ、細菌感染が血液によって広がるリスクは限りなく低くなります。
手術が必要な疾患の治療を目的に入院する患者は、特に術後の体力回復に時間がかかります。しかし、基礎体力が戻って健康な状態に近づけば、免疫力も元通りに上昇します。疾患に有効な治療を行うために、敢えて免疫力を低下させることもありますので、このような身体状態の時には、敗血症リスクを充分に考えて病原体をもちこまない環境づくりが大切です。
https://karadanote.jp/13387
https://medley.life/diseases/item/5503bcd96ef458ef3985d1af##symptom

関連記事

ページ上部へ戻る