寝たきりにさせない 生活環境から褥瘡を防止するポイント

054217752d48e758135989bd761fa7f5_s

特に寝たきりの高齢者は、褥瘡を引き起こすリスクが高いというのは、よく知られています。その理由として上がる項目は、加齢による皮膚の乾燥や摩擦に耐える弾力の不足など、身体的な要素に注意が行きがちです。
しかし、加齢が元で起こる以外に、生活環境が褥瘡と大きく関係していることが大前提だということを見逃してはなりません。生活のスタイルや過ごし方、ケアの方法に変化を加えるだけで、褥瘡の予防につながる改善ポイントもたくさんあります。


○寝たきりにさせないための生活質改善
意識レベルがはっきりしている患者や、寝たきりの状態にある人は、一日中寝たままの状態で施設や部屋の中にいると、気分も滅入ってしまいます。体を動かさないことが無気力を増幅させ、静から動への変化が億劫になり、すべてが人の力を借りねば生活が保てなくなってしまいます。
人の力を借りながら、自分の力を発揮するシーンを敢えて作ることが、寝たきりを防止するきっかけになるのです。

 
●筋肉を動かす習慣をつける
寝たきりでいると、基礎体力以外に筋肉や腱、筋を使って消耗する体力が限られます。動かさない筋肉はどんどん痩せて、血流も減少するために十分な栄養素を全身に贈ることができなくなってしまいます。そこで、介助の手を借りながら、固まったり痩せてしまった筋肉と関節を、柔らかく伸ばし、血流を促しましょう。

 
●あせらずゆっくり時間をかけて寝たきりを脱する 
寝たきりの状態からいきなり座位をとると、自律神経の不調から起立性低血圧や貧血を起こし、転倒やけがの原因になりますので、ゆっくり体を徐々に座位に近づけ、麻痺があればマッサージなども併用し、体の関節や筋肉を刺激するように心がけましょう。摩擦で皮膚が傷つかない程度に、保湿クリームを使ってやさしくマッサージするだけでも効果は得られます。

 
●寝たきりの人を一人きりにしない
脳に刺激があれば、意識や感情もはっきりし、前向きな気持ちになります。寝たきりの人がその不自由さと同時に感じているのが疎外感ではないでしょうか。在宅介護をしているベッドのある部屋は、リビングから離れていませんか。寝たきりの状態が長いと、日光を浴びる時間が圧倒的に短くなります。積極的に家族や介助者が話しかけて、刺激を与えるようにしましょう。
人と話をする、日光に当たるという行為は、寝たきりで過ごしてきた人にとって、はじめのうちは非常に疲れる動作です。また、筋肉や関節を刺激すると、血流が増えるので、さらに疲労度が増しますが、その分食事や栄養補給に積極的なれば、健康状態も好転するでしょう。
わずかな刺激から慣れてもらい、次第にかかわる時間を伸ばしていくことで、生きることに前向きな感情が湧く環境づくりを心がけましょう。

関連記事

ページ上部へ戻る