アーカイブ:2019年 2月
-
褥瘡の軽度・重度を考察
まず、褥瘡(じょくそう)が発生する原因は、身体の圧迫などで血行が悪くなり発赤となって、それが傷になることからはじまります。完治は褥瘡の深達度によって変わり、深ければ深いほど重度になり完治は遅くなるのです。今回は、褥瘡の軽…詳細を見る -
褥瘡予防・治癒のための入浴効果
褥瘡(じょくそう)が発生してしまったら、処置以外に体圧分散や食事の栄養面など、気を付けなければいけないことが多くあります。 皮膚を健康な状態に保つためには入浴などで清潔にして、乾燥しないように保湿することが褥瘡の予防や…詳細を見る -
褥瘡は血の循環を良くすると発生を抑えられる!?
寝たきりを余儀なくされる方(高齢者や障がい者、下半身麻痺の症状がある方)などが気を付けなければいけないのが、褥瘡(じょくそう)です。どこかしらの部位に圧がかかり、圧迫した場所の血流が悪くなり、皮膚の一部が赤い色味(発赤)…詳細を見る -
血行促進に重要な栄養素~肌と血流~
血行促進を改善することは、いろいろな疾患を防ぐ重要な役割を伴います。血液の流れを良くすれば、病気はおろか、身体にもいろいろな影響がでてきます。今回は肌に焦点を当て、健康的に保つための栄養素を考察していきたいと思います。 …詳細を見る -
血行促進を促して、血行不良による悪影響を防ぐ方法
血行が悪くなると様々な疾患がでてきます。血管が細くなったり、詰まることで足先に酸素や栄養がいかなくなり、高血圧、脂質異常症、喫煙、糖尿病などが原因で血流障害が発生します。今回は、血行促進を促して血流障害を防ぐ方法を考察し…詳細を見る -
褥瘡(じょくそう)部位を避ける!
床ずれ(褥瘡)は骨が突起している部位に発生しやすく、その箇所を避けてこれ以上悪化させないために、褥瘡ができやすい箇所がどのような場所なのか、どんな対策が必要なのかを考察していきます。 ■褥瘡が起きやすい箇所1(仰…詳細を見る -
【床ずれ(褥瘡)】入浴後の処置は医療行為?
床ずれ(褥瘡)が発生してしまい、傷ができてしまったら、入浴した後に処置をしなければいけません。医師や看護師などでおこなう場合や、ヘルパーさんや自身でおこなう場合にあたり、医療行為になるのかを考察していきたいと思います。 …詳細を見る -
かかとへの床ずれ(褥瘡)対策
褥瘡(じょくそう)は怖い病気です。身体への圧迫により血行が悪くなり、長時間そのままでいることで、発赤から傷(褥瘡)になってしまうのです。褥瘡が起きた身体の部位や傷の状態によっては、命の危険もでてくる病気なのです。褥瘡がで…詳細を見る -
若い人も床ずれってするの?
床ずれ(褥瘡)とは、普通は寝たきりの高齢者に多く発生するのですが、若い人でも長時間圧迫があれば、床ずれは当たり前のように発生します。今回は、床ずれが発生するメカニズムと防ぎ方を考察していきます。 ■若い人でも発生…詳細を見る -
褥瘡を防ぐための離床
まず、聞きなれない離床(りしょう)や、臥床(がしょう)という言葉、介護や医療の現場ではよく使用されています。今回は、離床が褥瘡(じょくそう)にどうかかわるのか考察していきます。 ■離床とは? 元気な人でも、病気…詳細を見る