カテゴリー:褥瘡(床ずれ)
-
寝たきりの患者と褥瘡の関係 布団無しには語れない
同じ姿勢を取り続けていると、体の一部分が圧迫されてしびれたような感覚になった経験があるでしょう。正座で長時間座っていると足がしびれるのと同じ現象です。 (さらに…)…詳細を見る -
寝たきりの患者と褥瘡回避 入院時のリスクを知る
寝たきりで過ごす患者の中には、麻痺などの神経障害が元で自ら動くことが困難な場合と、治療の過程で安静にしておかねばならない状態にある場合があります。 (さらに…)…詳細を見る -
寝たきりの患者がベッドの上で過ごす時の注意点
ベッドの上で過ごす時間が圧倒的に長くなる「寝たきり」の状態は、褥瘡が全身あらゆる部位で発症するリスクを常に抱えています。 治療や安静、予後生活を過ごすために必要な姿勢とはいえ、安静のまま動かさない体位の状態はベストでは…詳細を見る -
創傷前に寝たきりの生活を見直す 床ずれのケアは念入りに
床ずれは、毎日のケアの積み重ねで未然に予防することができます。予防ケアの方法は一つではなく、寝たきりで過ごす患者の生活をトータルで管理し、経過を細かく見ることが肝心です。 (さらに…)…詳細を見る -
床ずれを好発部位で起こさないために 注意したい部位は?
床ずれが起こる主な原因は、寝たきりの姿勢で起こる体の骨突出部位への体圧です。一般的に、骨が出っ張っている箇所は「好発部位」と呼ばれ、褥瘡ケアを行う時に最も注視すべき部分となります。 (さらに…)…詳細を見る -
床ずれが起こったら何科で見てもらえばいいの?
床ずれを起こしたら、どの診療科で見てもらえばいいか分かりにくいですね。一般的にケガをして外来で訪れるならば、外科ではないかと想像できますが、皮膚疾患なので皮膚科を受診するのが良いようにも感じます。 (さらに&he…詳細を見る -
寝たきりの姿勢で床ずれを起こしやすい部位は
長らくベッドの上で寝たきりの状態を続けていると、体を自分で動かすことができる患者ですら床ずれを引き起こすことがあります。 治療のために入院し、鎮痛剤や治療点滴を継続していると、痛みやしびれに対して体が正常に反応せずに、…詳細を見る -
寝たきりの姿勢で腰の痛みが生じた時の褥瘡ケア
入院期間が長くなる場合や、寝たきりの状態が長い高齢者介護をしている時、褥瘡が起こる危険を回避するにはまず、細やかな経過観察と体位変換が有効となります。 (さらに…)…詳細を見る -
褥瘡治療中に患者が「痛い」場面を知っておこう
寝たきりの状態が長く感覚が鈍くなった高齢者や、治療疾病の原因に麻痺がある時などは、褥瘡の発症時に痛みを感じないために、深刻な褥瘡を発症するリスクがあります。 これは、毎日の介助・看護の中で注視される点ですが、反対に「痛…詳細を見る -
褥瘡の発症リスクと予防ケアの判断・変更について
寝た姿勢が長くなれば、その分褥瘡発症リスクが高まります。特に皮膚の潤いが不足しやすく乾燥が進みやすい、また皮下脂肪や筋肉量が少なく骨の突出部分に加圧が生じやすい高齢者が褥瘡を起こすと、創傷部分の治癒に時間がかかります。 …詳細を見る