アーカイブ:2019年 1月
-
寝たきりによる影響がでないようにする予防
脳血管疾患(脳梗塞、脳内出血、くも膜下出血)が、かなりの確率で寝たきりの原因になります。寝たきりで、1週間が経過すると、筋力は約10~20%、骨量は約1%低下してしまいます。全身状態が悪化するだけでなく、寝たきりは介護者…詳細を見る -
寝たきりの方必見!! 足浴で好調に
介護や看護での足浴は、足を清潔に保ったり疲労が緩和されるだけではなく、足先の血流を向上させることで身体全体の血行をよくさせたり、リラックス効果と安眠、快眠効果を期待できます。心臓への負担が少ないので、お年寄りや高血圧の方…詳細を見る -
仙骨部位の床ずれの予防(ケア)とは?
仙骨部位に床ずれが発生する場合には、長時間仰向けの状態や座位の状態で「何かにもたれかかる場合」が多いです。今回は、仙骨部位の床ずれ防止法を考察していきます。 ■床ずれとは? 触れる部分の皮膚が、長時間圧迫を続け…詳細を見る -
【床ずれ】水ぶくれ(水疱)の予防対策とは⁉
床ずれは、部位の出っ張った部分になる場合が多く「圧迫」や「摩擦」や「ズレ」が原因でなります。予防対策を万全に行わなければ、床ずれが骨にまで達することもあります。今回は、床ずれでおこる「水ぶくれ」の予防対策をまとめましたの…詳細を見る -
【床ずれ】体位変換の時間帯って?
床ずれができると、圧迫をさけるため(悪化をふせぐため)数時間おきの体位変換が必要になります。本来であれば、体位変換は2時間~3時間おきに必要なのですが、「病院」「在宅」「施設」の状況や、床ずれの圧迫をケアするもの(使用す…詳細を見る -
褥瘡が完治するまでの期間とは?
褥瘡は、早めのケアや処置をしていれば完治も早くなります。そのため、深い傷であれば完治が遅くなり入院になることがあります。今回は、褥瘡の傷の程度(発赤、傷、ポケット、骨)に応じた完治までの期間を考察していきましょう。 …詳細を見る -
褥瘡の疼痛にどう対応するべきか?~褥瘡の疼痛になる前に予防をしよう~
褥瘡になる方は、車椅子から身体を動かすのが困難な人など、さまざまいます。半身まひの(脊髄損傷の方など)であれば、おへそから下の間隔がほとんどなく、傷みがほとんどないです。しかし、寝たきりの方(痛みを感じる方)であれば、褥…詳細を見る -
褥瘡になる状態とは?
姿勢を変えるのが難しい人が、最も注意が必要なことは「褥瘡」です。何が原因でこのような状態になってしまうのか、異変(発赤など)に気づかなければ、褥瘡(床ずれ)になり発熱や排膿を伴うケースもあり得ます。そうならないためにも「…詳細を見る -
褥瘡ケアで利用する軟膏とその塗り方
障がい者(車椅子)、高齢者(寝たきり)の方など、問題になる褥瘡。褥瘡は、発赤から始まり、傷になり、傷が深くなり(ポケット)、ここからは感染の疑いも出てくる怖い病気です。褥瘡の状態が悪くなれば、なるほど長期の入院が必要にな…詳細を見る