カテゴリー:褥瘡(床ずれ)
-
床ずれの治療に用いられる軟膏の目的と種類
床ずれは、その経過を見て原因となる環境を整えながら、症状がひどくならないために圧迫と血流阻害となる条件を取り除かなければなりません。 軽微な床ずれであれば、外用薬を用いずに経過観察のみで完治を目指すこともありますが、多…詳細を見る -
寝たきりの人を看護するときにおこる問題と対策は
寝たきりになる患者の原因は様々ですが、最も多いのが加齢・老化による身体機能の低下でしょう。高齢者人口が増え続ける日本では特に、介護と医療の現場双方で、高齢者の健康と身体機能を経過観察するシーンが増えていくことが予想されま…詳細を見る -
寝たきりの要介護者と医療費 介護保険の利用について
介護保険が導入されて17年目になりますが、高齢者人口が増加していることを受け、介護保険費用と利用者が、予算と人口に占める割合も年々高くなっています。 2016年現在でおよそ630万人が要介護(支援)認定を受けていますが…詳細を見る -
褥瘡患者にマットレスを導入するときのポイントは
寝たままの姿勢が長くなる患者や要介護者は、褥瘡に対する予防とケアが欠かせません。一度発症してしまうと、慢性的な創傷として常に患部のケアが求められます。また、局所で褥瘡が起こると、圧迫をうまく回避するポジションを取りながら…詳細を見る -
褥瘡の予防とケアを行うための対策ポイント5選
褥瘡治療は、常に創傷面の状態を観察し、適切な処置と治療薬を用いて良好な状態を保つことが大切です。 治療薬を使う際や、その使う方法、また褥瘡を発症しないための予防にも注意すべきポイントがあります。創の治癒に向けて対策を施…詳細を見る -
褥創ケアに使う治療薬の選び方と使い方ポイント
褥創の治療をするときには、その傷口(創傷部分)に有効な薬を用います。薬にはたくさんの種類がありますが、その効能や機能はもちろんそれぞれに異なりますし、創の状態によっては無効、または逆効果に働く薬もあります。 褥創のレベ…詳細を見る -
褥創治療とポジショニング 注意すべき点とは
人の体は、年齢や性別、また運動量や毎日の過ごし方などでその体つきが決まります。そして、日々変化していきます。 若いから・太っているから・健康だから…という見た目や状態であっても、決して前の日と同じ身体状態とは言えません…詳細を見る -
老犬の床ずれにも要注意 ペットの治療方法
高齢社会といわれ始めてずいぶん経ちますが、人間の高齢化によって生活もずいぶんかわりました。在宅介護も浸透し、いろんなサービスも普及しています。そして、寝たきりの人向けに、訪問介護でケアを行ううえで、体位変換とポジショニン…詳細を見る -
床ずれの初期段階に行う治療とケアは
床ずれが起きると、「介護の怠慢だ」といわれていた時代があります。寝たきりで介護を必要としている人や、麻痺がある身障者に褥瘡が発生する可能性は高まりますが、患者一人ひとりの体調や栄養状態、身体機能によって床ずれのおこる傾向…詳細を見る -
褥瘡が発生しやすい背中の除圧 楽にポジショニングを
寝たきりの姿勢ですごす時間が長いほど、背中の骨突出部分(肩甲骨や仙骨部分)の体圧が高くなります。この部分は褥瘡発生リスクが非常に高く、一定時間ごとに体位変換を行って除圧しなければなりません。 しかし、寝ている姿勢を余儀…詳細を見る